物流の基本的な流れを解説 物流の6つの機能から業務とフローを把握する
物流の流れをおおまかにいうのであれば、集荷先から出荷先まで、そこからさらに消費者のもとに商品、製品などが届けられることになります。しかし実際にはその間にはさまざまなフローがあり、物流に携わるのであれば知っておきたい基本でもあります。そして物流の流れを理解するためには、物流の6つの機能を知る必要があるのです。
この記事では、物流の基本的な流れについて、物流の6つの機能から業務とフローを解説します。
物流とは
物流とは「物的流通」の略称です。簡単にいえば、商品・製品などが供給者から消費者に届けるまでの流れ「全般」を指します。なお、物流業界外では、物流について配送業者が商品を届けるのみだと認識されがちですが、実際には商品・製品などの梱包など、流通加工といった「ものの流れ」があり、消費者のもとに商品をスムーズに送り届けるためのさまざまな機能が複雑に絡み合いながら構成されているといえます。
物流の機能を構成するのは、「供給者(メーカー・サプライヤー・卸業者など)」「物流センター(荷物の保管~集荷配送)」「消費者(企業、もしくはエンドユーザー)」の3者であり、この3者における物流のおおまかな流れは、供給者→物流センター→消費者となっています。
物流とロジスティクスの違い
ロジスティクスとは、物流の運送・保管・包装・システム・流通加工・荷役など、物流に関するさまざまな機能を高度化して需要と供給の適正化を図ることをいいます。なお、物流の機能の高度化とは、業務価値、商品・製品価値を高めることです。
したがって、物流が商品・製品などが供給者から消費者に届けるまでの流れ「全般」を指していることを踏まえれば、物流の機能を高度化することがロジスティクスといえるでしょう。
物流と商流・流通の違い
物流は商流と流通から成り立っています。したがって、物流と商流・流通に違いがあるのかないのかは、そもそも理に反しているのです。商流とは、荷物の取引と金銭の流れ、対して、流通とは荷物の地理的な流れをいいます。つまり、物流とは荷物について、商流から流通まで、すべてを一気通貫しているというのが正しいでしょう。
物流の6つの機能
物流の機能は配送・輸送、保管、荷役、梱包・包装、流通加工、情報の6つの機能から成り立っています。物流の基本となる6つの機能についてまずは理解していきましょう。
配送・輸送
物流の配送・輸送機能は、生産者から消費者に商品を送り届ける機能のことです。さらに物流センターから消費者のもとに商品・製品などを届ける短距離の移動を「配送」、国内外関わらず長距離の移動を「輸送」ということが多いといえます。
また、商品・製品などを運ぶためには、トラック・鉄道など、さまざまな輸送モードが選択肢となり得ますが、どのような商品・製品などを輸送するのかに加え、納期やコストを考慮したうえで、輸送モードを決定します。
保管
生産者と消費者の間には、時間的な隔たりがあります。例えば、青果であれば生産者の出荷した時点の品質と、消費者の購入する時点の品質とでは、リードタイムを挟むためまったく同じ状態だとはいえません。
ここで、生産者のもとから消費者のもとまで商品・製品などを配送・輸送するにあたって、生産者と消費者の間の時間的な隔たりを調整する物流の機能を保管機能といいます。実際に保管機能の役割を果たすのは、物流センター、物流倉庫など、商品・製品を留め置くストックポイントです。そして、一定期間、製品や原材料などを保管し、タイムリーに商品、製品など荷物を運び出すことで、商品・製品などの劣化、損傷などを防ぎます。
また、消費者からの注文と同時に、すぐに商品を発送しなければならない物流であれば、ある程度の量を備蓄しておく保管機能も重要だといえるでしょう。
荷役
「荷役」と書いて「にやく」と読みます。物流における荷役の機能とは「荷物」を取り扱う作業の総称であり、荷物の積み下ろし、運搬、取り出し、仕分け、荷揃えなど多岐にわたるものです。
特に、近年では、コスト削減のため、パレット化を推し進めたり、コンテナ輸送を利用したりするケースも多く見受けられ、省力化の進んでいる機能であるともいえます。
梱包・包装
物流の機能の梱包・包装は、商品を衝撃、汚れから保護して、安全に届けるためのものです。そのうち、商品を個別に包装するものは「個装」、ダンボール詰めにするものは「外装」といいます。また、その他、一部はプラスチックの通い箱で外装して運搬することもあれば、外装資材を再利用することもあります。
流通加工
物流の機能のひとつである流通加工は、倉庫、物流センター内で商品・製品を加工する作業のことを意味します。また、流通加工には、小分け包装、値札付け、製品の裁断など、幅広い作業が該当しており、商品を作る生産工場に限らず物流拠点でも行われています。
情報
情報システムの機能は、倉庫管理システムなどを利用し、在庫管理、ピッキング指示など、物流倉庫内の業務効率化を行うことです。情報システムを活用することによって、物流倉庫内の在庫数・ロケーション、商品の受注から配送まで、データですべて確認できます。
物流の入荷から配送までの流れ
物流の入荷から配送までの流れは、①入荷→②保管・商品管理→③受注・出荷→④流通加工→⑤倉庫業務→⑥配送の工程から成り立っています。ここでは、それぞれの行程について詳しく説明します。
①入荷
荷物(商品・製品など)が供給者のもとから物流拠点に到着することを「入荷」といいます。入荷と同時に、荷物の内容、数量などが発注書と相違ないか、輸送時に破損していないかなど、入荷物を確認する「入荷検品」も実施します。
②保管・商品管理
物流拠点に到着した荷物を物流倉庫内に格納・保管することを「入庫」といいます。入庫時の確認に間違いが起こると、在庫数のズレ、商品の破損・腐敗など、重大事故につながりかねないため、倉庫内で荷物を保管する際は、入荷された商品を出荷するまで精度の高い商品管理が重要となります。
③受注
消費者から注文を受けることを「受注」といいます。消費者から受注を受けるにあたっては、注文内容を確認して見積もりを作成、金額の同意を得られれば契約を締結、注文内容、初受注であれば顧客情報をデータベースに登録して出荷します。
④流通加工
「流通加工」とは小分けに包装したり値札付けしたりする二次加工を意味します。言い換えると商品・製品などに付加価値をつけるすべての加工ともいえるでしょう。
したがって、商品・製品などを段ボールなどの梱包資材に包装することも、商品・製品などを外部の衝撃から保護するという意味で、付加価値をつけるといえることから、流通加工に含まれます。
⑤倉庫業務
倉庫業務には「検品」「入庫」「保管」「ピッキング」「流通加工」「仕分け・荷揃え」「出庫」と幅広い業務が含まれています。そして、入荷→保管・商品管理→受注・流通加工を施した後に行うのが「出庫」となります。
「出庫」とは、注文に応じて配送先や配送物を明示するための送り状・出庫明細を発行して、商品を消費者に送るためにしなければならない処理をいいます。
⑥配送
配送拠点から消費者のもとに商品・製品などを送り出し、荷物を消費者に届けることを「配送」といいます。特に長距離、中距離の配送では、短距離の配送と比較して製品が損傷したり劣化したりしやすいので荷物の取扱いには注意を要します。また、配送ミスがないよう、データベースを活用しながら徹底して管理することも重要です。
まとめ
物流の基本的な流れを物流の6つの機能から業務とフローを解説しました。物流と一言でいっても幅広いですが、供給者のもとから消費者のもとまで商品や製品を送り届けるという意味では、どのような物流を取り扱っていたとしても、基本さえ押さえておけば業務にも役立てられるはずです。
ウチダフレイトでは、物流業務のアウトソーシングを承っております。管理体制や検品・出荷も外注化することで客観的な第三者目線の在庫管理が行えます。ぜひ一度、お気軽にご相談ください。